#Zenn

#Diary#Gemini#Obsidian#Paperpile#Reddit#SpeakerDeck#Zenn#traP#週報

[🔗Zenn] 今からNeovimを始める人のLSP最短設定 (0.11, 2025-10-04現在)

2025-10-04

巷にはNeovimのLSPの設定をまとめた記事が多くあり、この記事もその1つです。 しかし、既存の記事は情報が古かったり、既にLSPを設定したユーザー向けの移行ガイドであることが多いです。 この記事は、2025年10月に今からNeovimを始める方向けのガイドです。 いずれこの記事も昔のものとなりますが、現時点で最短でLSPの設定を行うための手順を解説します。
thumbnail

[🔗Zenn] Vibe Codingした変更を "git vibecommit" する

2025-07-07

! この記事は令和7年7月7日午後7時に投稿されました。 7月23日 追記: コマンドが誤っていた(パイプと-pを同時に指定できない?)ため訂正しました。 Vibe Coding はするけど100% LLMが書いたものを自分名義で git commit するのは気が引けます。
thumbnail

[🔗Zenn] Python (.py) をJupyterのセルっぽく実行する +α

2025-04-30

前置き (飛ばしてOK) VSCodeでは、Jupyter拡張機能を入れることで、Jupyter Notebookを実行することができます。 Jupyter Notebookは.ipynbという拡張子で保存されますが、中身を見るとJSONで保存されています。 実行ごとに増えるexecution_countや、環境固有のkernelspecなども情報として含まれており、Git管理とは相性が悪い部分があります(そう思ったことがある人は少なくないはず!)。
thumbnail

[🔗Zenn] Ubuntu 24.04からはGoの環境構築は`apt install golang`でいい

2024-12-13

Go Toolchainsについて Go 1.21からは Go Toolchains が導入されGoのバージョン管理を行う必要がなくなりました。 Go Toolchainsを簡単に説明すると、プロジェクトで指定されているGoのバージョンが手元のバージョンよりも新しい場合に指定されているバージョンを自動でインストールしてくれる機能のことです。 これまでは、UbuntuのパッケージマネージャーであるAptでインストールできるGoのバージョンが最新バージョンよりもいくつか古かったことから、最新バージョンを得るには公式から手動でインストールしたり(これが一番確実でいいんですが多少面倒くさい)...
thumbnail

[🔗Zenn] Docker Composeの依存関係をグラフにする

2024-10-02

! この記事はDocker Composeの実験的機能を使っており、将来利用方法が変更または廃止になる可能性があります docker compose alpha vizを実行するとcompose.yamlのdepends_onを読み取ってグラフにすることができます $ docker compose alpha viz
thumbnail