月報 - 新学期、ブログのダークモード対応など
2025-04-26
2025年に入ってから週報をやめてしまった(半分怠惰、半分意図的に)。急に思い立ったので久しぶりに書く。
1,2,3月は就活の話しかないのでスキップ。相談に乗ってくれる人がいたら誘ってください。代わりに多少の相談には乗れるかもしれません。
旅行中にスマホでSvelteに入門してしまいPCがある自宅に戻りたいと思った話とか。帰ったら帰ったで基礎文法は学びきっていたので面白い題材もなく頓挫した。次フロントエンドを書くときに使おうと思っている。
3月が終わり、サークルから先輩・同期・後輩が引退した。またすぐ会えるとはいえなかなか喪失感がある。いつでも予定を開けておくのでいつでも会いましょう(ラブコール)。
try! Swiftに参加した。英語メインのカンファレンスは初めてだった。同時翻訳の精度はすごかったがそれでも日本語に比べるとドッと疲れてしまう。爆速でアーカイブを公開してくださったので時間のある時に再度見ようと思う。
4/19 ポルカドットスティングレイと山本彩のツーマンライブに参戦。半分くらいは芸能人見たさに参加した。ポルカを東京で見たのって初めてかも、毎回パンドラボックスで来てよかった...ってなる。後半さや姉、登場した時のオーラがすごかった、元トップアイドル名だけあって見せ方がお上手、ほっそかった。
大体自分の運用と同じことが書かれていた。ObsidianにはThino (Memos)みたいなプラグインがあるが、箇条書きで追加されるのが個人的に合わず、見出しに日付が来るように自作でテンプレートを書いている。Obsidian Daily Noteをやめたので年月日から記入するようにしている。この週報/月報もこの行動ログを基に書いていることが多い。
// templates/quick-note.md
// Ctrl+Mでカーソル以下に挿入できるように登録してある
<%*
const filename = tp.date.now("[daily/]YYYY[/M]MM[.md]");
const tfile = tp.file.find_tfile(filename);
await app.workspace.activeLeaf.openFile(tfile);
await app.vault.append(tfile, `
### ${tp.date.now("YYYY-MM-DD HH:mm:ss")}
${tp.file.cursor(1)}`);
%>
ブログのダークモード対応&スタイル変更をした。スタイリングに使っているUnoCSS(のプリセット)にダークモード設定の機能があったので結構簡単にできた。
<body class="... prose prose-neutral dark:prose-invert bg-neutral-50 dark:bg-neutral-800">
prose
はTypography presetで用意されているClass。記事部分だけこれを使うのが想定されていそうだが、より少ないスタイルで統一感を持たせるためにブログの大部分にこのスタイルを適用する形にした。ただ規定だとmax-width: 65ch
が適用されてしまうので、それを上書きする設定を書いた。
// uno.config.ts
shortcuts: {
// override typography max-width
"prose": "prose max-w-full!",
},
この作業のついでにUnoCSSをアプデしたら@unocss/preset-uno
がdeprecatedになっていた。今後は@unocss/preset-wind3
を使えということらしい。
Wingetに構成管理の機能があるの知らなかった。Microsoft DSC(PowerShell DSC?)というものがベースになっているらしい。YAMLでタスクバーの位置を変えたりVSCodeの拡張機能を入れたりできるらしい。少し使ってみた感じだとレジストリはあるが生のPowerShellコードを読まないと利用できる設定が分からず、使いやすいとは言えなかった。
本当はほかにも読んだ記事があるはずだが、いろんなところにポストして散らばってしまったのでそれ等に言及するのはまた次回。